History
- 0.0.1~0.0.2
未公開バージョン
- 0.0.3...1997/10/20
初の公開バージョン
- 0.0.4...1997/10/22
Replace Allを追加
- 0.0.5...1997/10/24
タブ幅指定、Replace Allの改良
- 0.0.6...1997/10/25
Replace Allの改良
- 0.0.7...1997/10/26
ウィンドウへのテキストファイルのドラッグ&ドロップ
起動時のウィンドウ生成を抑制
- 0.0.8...1997/10/27
オプション+ドラッグ&ドロップでテキストを複製
ドキュメント毎に設定を保存可能
- 0.0.9...1997/10/28
"Emacs"風のキーボードショートカットを追加
いくつかのショートカットを追加
- 0.1.0...1997/10/30
いくつかのショートカットを追加
"Tab Width"メニューを追加
メニューのチェックマークを表示
"Close"メニューを"File"メニューに追加
- 0.1.1...1997/10/31
検索関連のバグを修正
- 0.1.2...1997/11/02
"Emacs"風のショートカットキーをいくつか追加
- 0.1.3...1997/11/08
"vi"風のショートカットキーセットを追加
- 0.1.4...1997/11/11
ファイルをダブルクリックする事でKEditを起動可能に
検索ウィンドウにショートカットキーをいくつか追加
- 0.1.5...1997/11/14
検索関連のバグを修正
- 0.1.6...1997/11/21
いくつかのバグを修正
- 0.1.7...1997/11/27
テキストファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップした時、
自動的に改行コードをLFに変換する機能を付加
HTMLタグの色分け機能を追加
- 0.1.8...1997/12/01
HTMLモードの改良
いくつかのバグを修正
- 0.1.9...1997/12/05
いくつかのバグを修正
ファイルの扱いを変更
編集中、ファイルを閉じる事にした
HTMLタグを追加
その他
- 0.2.0...1997/12/28
HTML構文の色分け機能を強化
- 0.2.1...1997/12/29
和文/欧文入力モードをメニューバーで表示
入力モード切替えの際のメニューの不具合を修正
- 0.2.2...1997/12/29
HTML構文の色分け機能を高速化
HTMLモード時に保存するファイルのタイプを「text/html」に
HTMLモード時のいくつかの不具合を修正
タグの入力をUndo可能にした
- 0.2.3...1998/01/21
フォントメニューの不具合を修正
ウィンドウ表示手順の変更
開けるファイルを限定
「Replace All」機能の不具合を修正
HTMLモードでコメントを紅色に色分け
- 0.2.4...1998/01/30
HTMLモードに於けるメモリ関連のバグを修正
IMAGEタグの綴を修正
ファイルを開く際のキー指定を変更
ドキュメントの文字コード、改行コード、行数を表示
ファイルのドラッグ&ドロップで相対パス入力機能を付加
- 0.2.5...1998/01/31
複数の文字コードおよび改行コードをサポート
行数の表示を修正
- 0.2.6...1998/03/06
検索ウィンドウに於けるインライン変換の不具合を修正
検索置換文字入力部分を初期設定のフォントに変更
「Save As...」で常に書式を保存するように変更
検索ウィンドウで改行とタブの入力をサポート
「Option」メニューにブラウザで開く機能を追加
検索関連の不具合を修正
ショートカットキーの変更および追加
- 0.2.7...1998/04/21
プログラムを全て一から書き直した
マウスの2nd/3rdボタンに機能割り当て
ウィンドウの状態を保存
HTMLの自動検出をするか否か設定可能に
Terminalでファイルパスに対応して新規ファイル作成
及び既存ファイルのオープンが可能に
テキストが変更されると左下の部分にドットを表示
- 0.2.8...1998/04/22
「Save As...」で文書が保存されない不具合を修正
ファイル保存時に、ファイルの長さが不正になる不具合を修正
- 0.2.9...1998/04/23
インライン変換時の不具合を多数修正
ファイルを開いた時、「Memorize Window Status」がオフの場合
はキャレットの位置を文頭に置くように変更
- 0.3.0...1998/06/07
「Use HTML Syntax」が選択されていなくても、「Chack Syntax」を
選択するとテキストがHTMLカラーリングされてしまう不具合を修正。
「Find」した時、KEditを起動したワークスペースに切り替わってしまう不具合
を修正。
ASCII文字だけを使用しているドキュメントを開いた時、ポップアップ
メニューの「UTF-8」がチェックされない不具合を修正。
- 0.3.1...1998/7/18
InlineTextView_R3に対応。
テキストのドラッグ&ドロップ編集に於ける不具合を修正。
- 0.3.2...1998/8/13
「Tag」メニュー及び右クリックのポップアップメニューがユーザ定義可能に
InlineTextView_R3に未対応の部分を修正
その他いくつかの不具合を修正
- 0.3.3...1998/12/17
BeOS R4.xに対応。
「UserTags」ファイルの書式を少し変更。
メニューバー右端に設置していた入力スクリプト表示/切り替え用ビューを削除。
- 0.3.4...1999/04/08
Add-on機能を追加。ユーザ定義の機能をKEditに付加することができます。
ドラッグ&ドロップでKEditで扱えないファイルを開いた時に、entryを開放しない
不具合を修正。
「emacs-like」キーアサインを修正。
「vi-like」キーアサインの不具合を修正。
"Preference"及び"Find"ウィンドウにクローズボックスを設置。
Undo機能を修正し、タグ付加等の動作で生じていた不具合を解決。
big / little endianの問題を解決。同時にコードの書き方を変更。
- 0.3.5...2000.03.31
HTMLモード時、タグの前後に於ける日本語入力の不具合を修正。
「Text」メニュー及び2ndマウスボタンのメニューに「Email Address」「URL」メニューを追加。
E-mail作成機能を追加。
HTMLモード時の配色をカスタマイズ可能としました。
ffm (focus follows mouse) に対応。
「File / Open Next / Prev. Entry」メニューを追加。
「Option / Open with a Web Browser」の動作を改善。
「Find」および「Preference」ウィンドウのバックグラウンド色をシステム標準のものに変更。
「Tag」メニューを「Text」メニューに名称変更。
「Text」メニューに「Open UserTag file」を追加。
「Text」メニューに「Figration」コマンド群を追加。
初期設定に「Reset "file type & preferred app" on saving」を追加。
機能キー(カーソルキーやPageUpキーなど)の挙動を変更。
不正なESC文字や機種依存文字の含まれるテキストファイルを表示できるように修正。
EUCとUTF-8の相互変換時、最初の文字が破損する不具合を回避。
ウィンドウにテキストファイルをドラッグ&ドロップした際、文字コードを自動変換するように仕様変更
キーアサイン「KEdit original」に於いて、ctrl - U, ctrl - Lの挙動を変更
「Text Information...」メニュー項目を「File」メニューに追加
ウィンドウを開いた時、スクロールバーが適切に表示されない問題を修正。
ショートカットに関する不具合を修正。
argvメッセージを受け取った際の挙動を変更。
main()の戻り値をtrueからEXIT_SUCCESSに変更。
テキストを撰択した状態でUNDOした際、撰択範囲が不正になる問題を修正。
-
0.3.6...
IMAGEタグ自動挿入機能を追加
初期設定に「"Browser always makes a new window"」を追加。
「Option / E-mail」メニューに「Open With BeMail」を追加。
Personファイルを取得する際、BQueryクラスを使用しないように変更。
「隣接するファイルを開く」機能のバグを修正。
テキスト撰択状態でHTMLモードを適応する際の瞬きを抑制し、動作速度を改善。
テキストのカラー設定時に、コメント色がタグ色に設定されてしまう不具合を修正。
テキスト本文のカラー設定がHTMLシンタックス非適用時にも参照される様に変更。
「Figuration/Wrap with Return」命令の動作を改善。
Mailファイル作成のAttribute周りにあったメモリリークを修正。
メールファイルを開いた際、ウィンドウタイトルにfromが重複する問題を修正。
KString::Contains()のバグを修正。
Preferenceウィンドウをアクティブにする際の不具合を修正。
-
0.3.7...2000.07.31
IMGタグ関連の不具合を修正
BeOS R5.0.1でコンパイル
「Open Prev./Next Entry」の不具合を修正
-
0.3.8...2001.06.07
指定行にジャンプする機能を追加
NetPositiveからリンクをドラッグ&ドロップ可能とした。
「Email Address」メニューに階層化処理を追加
テキストファイル以外のファイルをOpenする場合の処理を変更
新規メール作成時に、ウィンドウの状態を未編集状態に変更
フォントサイズを変更すると、HTMLタグの色が地のフォント色に戻ってしまう不具合を修正。
タイトルのないメールに返信するとクラッシュする不具合を修正。
ウィンドウ状態を保存したファイルを開くと、テキスト選択範囲の後端が不正になる不具合を修正。
開発環境を全てx86に移行し、PPC版はクロスコンパイルにて作成することにしました。
著作権をGNU一般公有使用許諾書第2版に準ずる内容としました。(文書を同梱しています)
-
0.3.9...2001.06.15
Add-on機構をリファイン
Bookmarkファイルのドラッグ&ドロップに対応。
タイトルのないメールをFowardするとクラッシュする不具合を修正。
インデックスに戻る
この文書に関するお問い合わせはkarino@drycarbon.comまで。